Home よくあるご質問

Grasp溶剤

Q : 90→クリーム、90GI→グレー。色の使い分け方は?

A : 接着する材料は同じです。修理する物の色で使い分けてください。

Q : GRとNEOの違いは?

A : 研ぎ性の違いです。表面仕上げに使うのは、GRが向いています。

Q : 時間を置いても溶剤が固まらない。どうしたらよいか。

A : 溶剤がよく混ざっていない可能性がございます。均一に溶剤が出ていることを確かめてお使いください。
また、出口の掃除をすることにより改善される場合があります。

Q : 90シリーズと600の違いは?

A : 90シリーズは50mlで、600は220mlと溶剤の量が違います。
90シリーズは硬化開始時間が速いため、小さな修理箇所に向いています。
600は硬化開始時間が遅い(10分)ため、広い面積を時間をかけて補修する場面に向いています。

Q : 溶剤1本に対して使うノズルのおおよその数は?

A : 約10本程度です。

Q : ウレタン系、エポキシ系の違いは?

A : ウレタン系は硬化してもエポキシ系より少し柔らかく仕上がります。
樹脂補修にウレタン系、金属補修にエポキシ系が向いてます。

Q : Graspで接着できないものはあるか?

A : シリコン・ポリエチレンが接着不可です。下記の材質にはよく接着します。
熱可塑性物質・樹脂・FRP・金属・ゲルコート・コンポジット・発泡剤木材などの接着・補修に最適です。

Q : ノズルを使わずに混ぜることはできますか?

A : 手動で撹拌することで溶剤の中に空気が混ざり、加熱処理後に空気が膨れ、はがれや硬化不良の原因になります。
空気の混入を防ぐため、ノズルを使用して下さい。

Q : 他のメーカーのノズルを使うことは出来ますか?

A : 取り付け口が合う物がありますが、配合不良の原因になります。お避け下さい。

Q : Graspの耐熱は何度くらいまで?

A : 100~120℃です。この温度より少し高くなっても剥がれる事はありませんが、表面は柔らかくなります。

Q : 溶剤の保存方法はどうすればよいですか?

A : 冷暗所で保存してください。ご使用後にノズルを外さずに、立てて保管して下さい。

Q : 溶剤の使用期限はありますか?

A : 製造から2年です。

Q : プライマーは使った方が良いの?

A : 最近の樹脂は再生品が多くなっています。
密着不良があるようでしたら、当社推奨品プライマー"GRASP専用プライマー"をご使用下さい。

イングレスト パネル接着商品

Q : パテはのりますか?

A : 硬化した後には問題なくのります。ただし、パネル接着で必要以上に外に出た余分な接着剤は、
硬化前に落としてください。

Q : 圧着は必要ですか?

A : 接着するパネルを張り合わせた後に、バイスか当社推奨品のパネルロックで固定してください。

Q : 厚みはどのくらいですか?

A : 接着剤の塗布厚は、目安で2〜3mmで、小型クリップ1本程の厚さとなります。

パテ FRP製補修剤

Q : GM8300とGM2000の違いは?

A : GM8300は主剤10:硬化剤1で計量し配合します。パテベラで塗ることができます。
GM2000は計量が不要です。必要量を切り、手でこねます。硬化時間が20分と早く、扱いやすい商品です。

Q : 耐熱は何度くらいまで?

A : GM8300は230℃です。瞬間にかかる温度でしたら、300℃程度までの耐久はあります。

固定具 テープ

Q : どのテープが一番接着力があるのか?

A : 付ける材質によって接着力は異なります。

Q : 付きが悪い時があるがどうしたらいいか?

A : テープは用途により選別をする必要があります。それで解決しない場合は、テーププライマーをお勧めします。